肝硬変

肝硬変とは、慢性肝炎を発症したことで肝臓に炎症が長期間にわたって続き、肝臓の組織が線維化して硬くなる病気です。線維化してしまうと通常の機能が果たすことが出来ません。症状が進行すると、肝機能が著しく低下するとともに、肝臓がんに移行する恐れがあります。また、食道静脈瘤や肝性脳症等、命に関わる病気を併発することもあるため、早期に適切な治療を受けることが大切です。

肝硬変の原因

通常、肝臓は炎症が起きてダメージを受けても、軽度であれば自然と元の状態に戻ります。しかし、肝硬変を発症し症状が進行すると、死に至る危険があります。

肝硬変が起きる原因は、慢性肝炎です。慢性肝炎はアルコールやウイルス、薬剤等が原因で肝臓に炎症が起きた状態が長期間続く病気です。この慢性肝炎が進行すると、肝硬変を発症します。肝臓が慢性的な炎症を生じると、肝臓の細胞が破壊され、硬い組織が蓄積します。これにより、肝臓全体が固くなり肝硬変になります。肝硬変の根本的な原因は様々ですが、C型肝炎ウイルスが半数を占めています。

次いでアルコールの多飲、B型肝炎ウイルス感染が原因となります。また、慢性肝炎以外にも、原発性胆汁性胆管炎や自己免疫性肝炎等が進行することで、肝硬変に移行することもあります。

肝硬変の症状

肝硬変の主な症状は、黄疸や出血しやすくなる、腹水等です。尚、黄疸は目や皮膚が黄色くなる症状です。人によっては食欲不振、全身の倦怠感、体重減少等の症状が見られることもあります。これらは硬変が進行し、肝機能が著しく低下しないと出辛い症状です。

肝臓は沈黙の臓器と呼ばれることもあり、軽症の場合は自覚症状がないこともあります。そのため、発見が遅れ既に重症化していることや合併症を引き起こすことも少なくありません。このように肝硬変は身体症状がない「代償期」と症状が現れる「非代償期」があります。肝臓には体内に取り入れられた物質の解毒や出血を止める凝固因子、消化吸収を助ける胆汁の生成等を行っています。そのため肝機能が低下すると、全身に様々な悪影響を及ぼします。

また、肝臓の組織内で血液が流れにくくなると、肝臓に流れるべき大量の血液が肝臓以外の血管に流れることになります。これにより、胃静脈瘤や食道静脈瘤を発症することがあり、破裂して死に至ることも少なくありません。ほかにも肝性脳症を併発することもあります。「肝性脳症」とは、肝機能の低下により意識障害が起きる病気のことです。

さらに肝硬変が進行すると、肝臓がんに移行するケースが多いです。そのため早期に発見し、適切な治療を受けることが大切です。

肝硬変の治療と予防

肝硬変の治療

肝硬変と診断されると、まずは原疾患を調べ、原疾患に対する治療を行います。例えば、ウイルス性肝炎が原因となっている場合には抗ウイルス剤を投与し、アルコールが原因の場合にはアルコールの摂取を禁止する等の治療を行います。治療が上手くいき回復出来れば、肝硬変に対する治療を行わないことも少なくありません。

一方で肝硬変で治療が必要な場合には、生活習慣の改善、分枝鎖アミノ酸を補う治療等を行います。その他の薬物療法では、主に亜鉛製剤やカルニチン製剤を使用します。また、腹水が見られる場合には、利尿薬等で症状の改善を図ります。一度硬くなった肝臓は元の状態に戻すことは難しいとされています。そのため進行を防ぐまたは遅らせる、肝臓がんへの移行や合併症の予防等を目的とした治療を行います。

肝硬変が進行し、これらの治療による効果が見られなかった場合には、肝臓の移植手術を受けなければなりません。日本では脳死肝移植の数が少なく、生体肝移植の数が多いです。

肝硬変の予防

慢性肝炎から移行することが多い肝硬変は、慢性肝炎の進行を抑えることが予防につながります。前述の通り、肝臓は自覚症状が出辛い臓器です。そのため、発見が遅れ慢性肝炎から肝硬変に移行するケースが多いです。定期的に肝機能のチェックを行い、異常がある場合は早めに精密検査を受けて適切な治療を受けて下さい。

慢性肝炎を予防するためには、ウイルス性肝炎の対策や断酒が効果的です。ウイルス性肝炎は、生活リズムを整え、免疫力を高めることが大切です。早寝早起き、栄養バランスの良い食事、適度な運動等、規則正しい生活を心がけましょう。規則正しい生活は慢性肝炎だけではなく、肝硬変の予防にも効果があります。最近は抗ウイルス療法も飲み薬が出現し、副作用も少なく成功率も高いため、以前より積極的に以前より積極的に抗ウイルス療法は行われています。

また、アルコールが肝臓病に関係することが多く、肝硬変に移行するケースも見られるため、アルコールの摂り過ぎに注意し、飲酒の習慣がある人は適量を嗜む程度にして下さい。可能であれば断酒をすれば、より予防に効果が期待出来ます。

この記事の監修

仁愛内科医院 院長今川 宏樹

わたしの専門は消化器内科で、これまで特に食道がん、胃がん、大腸がんの内視鏡治療に力を入れてまいりました。その中で病気は早期発見して治療することが大切であると痛切に感じております。たくさんの方々のがん予防と早期発見に貢献するため、当院では皆様に安心して内視鏡検査を受けていただけるよう、できる限り痛みのない、苦しくない検査を心がける所存です。

また複数の基幹病院で消化器内科だけでなく、総合内科専門医としても経験を重ねてまいりました。その経験を生かし一般内科や生活習慣病の治療などにも積極的に取り組んでいきます。

地域の皆様のかかりつけ医として身体の不調や健康面のことなど些細なことでもお気軽にご相談ください。仁愛内科医院をどうぞよろしくお願いいたします。

【経歴・資格・所属学会】

※略歴
広島大学医学部医学科卒業
広島大学医学部附属病院・県立広島病院・中国労災病院・井野口病院・公立みつぎ総合病院・JA尾道総合病院・国立病院機構 呉医療センター・広島記念病院などで勤務

掲載情報について

本サービスは情報提供サービスであり、本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする方は、必ず医療機関や医師にご相談の上、専門的な診断を受けるようにしてください。
本サービスで提供する情報の正確性について適正であることに努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
※掲載情報には自由診療の内容が含まれている場合がございます。費用等については、直接医療機関にお問い合わせください。

トップ