肺炎
肺炎とは、気道からウイルスや細菌等が肺に侵入して炎症を引き起こしている状態のことです。呼吸器系の病気の中でも発症率が高く、日本の死亡原因の第5位(2019年)になっています。高齢化に伴い、外敵からの抵抗力が低い高齢者が増加していることから、肺炎患者も増加傾向にあります。
分類することで、原因菌の予測や初期治療の方針などが決めやすくなるので、まず発症場所により「市中肺炎」と「院内肺炎」に分けられます。「市中肺炎」とは、自宅等の日常生活の中で発症した肺炎です。一方の「院内感染」は、病院に入院後48時間以降に発症した肺炎です。市中肺炎はさらに、「細菌性肺炎」と「非定型肺炎」に分けられます。
肺炎の原因
肺炎は、肺内に病原体が侵入して増殖することで発症します。脳血管障害や呼吸器疾患、心疾患、腎疾患、糖尿病などの疾患により免疫力が低下してしまったり、飲込みがうまくできずに誤嚥により発症することなどが多いです。
市中肺炎の原因となる病原体は、肺炎球菌、インフルエンザ菌、肺炎マイコプラズマ、インフルエンザウイルス等があります。一方の院内肺炎では、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)や緑膿菌等が原因となることが多いです。
特に、肺炎球菌、インフルエンザウイルス、レジオネラから発症した肺炎は重症化しやすい傾向にあるため、早期の治療が必要です。
肺炎の症状
肺炎の主な症状は発熱、咳、膿性痰ですが、他にも様々な症状が見られます。
重症化すると呼吸困難や意識障害が見られるほか、病原体によっては、筋肉痛や腹痛、下痢といった肺以外の症状が見られることもあります。高齢者の場合は、これらの症状が見られないこともあり、食欲低下や全身倦怠感等が主な症状である場合も少なくないので注意が必要です。
肺炎の治療と予防
肺炎の治療
肺炎の原因と同様に、治療もそれぞれで異なります。
細菌感染が原因の場合には、有効な抗菌薬を選択して治療をし、ウイルスが原因であれば抗ウイルス剤を用いる場合もあります。
軽症の場合は通院で内服抗菌薬などの服用と症状の経過を見ながら治療をします。しかし、高齢者の場合は脱水、体内の酸素の数値が低い、血圧が低い等の中等症・重症になり易く、これらの症状が見られる場合には入院治療が必要です。入院治療では注射薬や点滴輸液に加え、呼吸不全が見られる場合には、酸素の吸入や人工呼吸器の装着も必要になる場合もあります。
肺炎の予防
高齢者はインフルエンザウイルスに感染することから肺炎を発症することが多いです。そのためインフルエンザウイルスワクチンを接種し、インフルエンザに罹らないようにすることが重要です。また、肺炎球菌ワクチンの接種も予防に繋がります。肺炎球菌は肺炎の原因となることが多い細菌です。肺炎球菌ワクチンを接種すれば、100%肺炎を発症しないという訳ではありませんが、高い予防効果が期待できます。
はるた呼吸器クリニック 院長春田 吉則
【経歴・資格・所属学会】
広島大学医学部卒業
中国労災病院・広島大学病院・広島アレルギー呼吸器クリニック八丁堀等で勤務