歯周病
歯周病は口内環境の悪化によって引き起こされる病気です。歯茎の痒みや出血、痛みなどの症状を引き起こし、最悪の場合には抜歯をしなければなりません。
しかし、日頃の正しい歯磨きや口内のチェックによって防ぐことのできる病気です。
歯周病の原因
歯周病の原因は、歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌です。歯周病菌が歯ぐきに炎症を引き起こし、様々な症状が現れます。
口内には数百種類の細菌が潜んでいますが、健康的な状態であれば特に悪影響はありません。しかし、歯磨きを怠ったり砂糖の摂取量が増えたりすることで、細菌によって粘り気のある物質が作られます。この物質が歯垢の正体です。
歯垢以外にも、歯周病を引き起こす間接的な原因があります。例えば、ストレスによって唾液が分泌されにくくなると、口内環境が悪化しやすくなります。それだけではなく、過度なストレスによって歯磨きをする気力がなくなれば、歯垢の発生を予防できません。
また、食生活の乱れにより、栄養バランスが崩れて免疫力の低下を招きます。その結果、歯周病のリスクが高まります。
他にも、喫煙習慣や糖尿病、肥満といった要素が関係していると言われています。
歯周病の症状
歯周病の初期症状は、歯茎の痒みや赤み、歯磨きの際の出血等です。中程度になると、歯ぐきの腫れや痛み、出血等が現れます。重症化すると、歯のぐらつきが気になって食事に支障を来すことがあります。また、歯ぐきが下がる為歯が伸びて見える、骨が溶けるといった症状も重症時の特徴です。
歯ぐきの見た目だけでなく、口の中の粘つきや口臭等の症状も見られます。
一方で、健康的な歯ぐきには弾力があり引き締まっています。また、歯磨きをしても出血することはありません。健康的な状態を覚えておけば、初期の段階で歯周病に気づけるでしょう。定期的に歯や歯ぐきをチェックして、早期発見に繋げることが重要です。
歯周病の予防と治療
歯周病の予防法と治療法を解説します
歯周病の予防
歯周病の予防として最も大切なことは、歯磨きです。直接的な原因となる歯垢をなるべく除去する必要があります。ただし、正しい方法で歯磨きを行わなければあまり効果がありません。歯と歯のすき間や溝、歯の根元等を意識しましょう。正しい方法が分からなければ、歯科医院で相談することをおすすめします。
ストレスを解消することも重要な予防策です。趣味に打ち込む時間やリラックスする時間を作って、免疫力の低下を防ぎましょう。
喫煙習慣がある場合は、禁煙することが予防に繋がります。また、食生活に気を遣って肥満を予防しましょう。
歯周病の治療
まずは、歯科医院で歯垢や歯石を取り除きます。症状がそれほど重くない場合は、自宅での歯磨きによって経過を観察します。
症状が進行している場合は、外科治療が行われることもあるでしょう。程度によっては、抜歯せざるを得ないケースもあります。

なないろ歯科クリニック 副院長佐々木 裕美
【経歴・資格・所属学会】
1996年 呉市立仁方中学校卒業
1999年 国立広島大学付属高等学校卒業/広島大学歯学部入学
2005年 広島大学歯学部卒業/医療法人社団しげもと歯科クリニック勤務
2013年 なないろ歯科クリニック開院