歯槽膿漏
歯槽膿漏は歯肉炎が進行した段階で、早急な治療を要します。歯や歯茎を超えて、骨にまで細菌が及んでいる骨の病気です。少しずつ進行していく疾患で、目立った症状や大きな変化を伴わないことが特徴です。このような特徴から「サイレントキラー」とも呼ばれています。しかし、日常生活の中でしっかり予防することが可能です。
歯槽膿漏の原因
歯槽膿漏の原因は歯周病菌です。この歯周病菌は口の中が清潔に保たれていないことで増えます。
例えば、磨き残し等があると、歯と歯茎の間に歯垢が溜まります。この状態であれば完全に治すことが出来るでしょう。しかし、歯垢をさらに放っておくと、細菌が歯槽骨を溶かしはじめ、歯槽膿漏となります。口の中には300種類以上もの細菌が存在しており、その中の10種類が歯槽膿漏の原因菌です。原因菌の増加が、歯槽膿漏の発症に影響しています。
歯槽膿漏の症状
歯槽膿漏は進行度合いによって症状が変わります。軽度な場合、大きな痛みや違和感はありません。以下のような症状が見られます。
- 歯茎が腫れる
- 歯茎に赤みが出る
- 歯と歯の間にある歯肉が丸みを帯びて膨らむ
- 歯肉付近に歯垢が溜まりやすくなる
- 歯磨きをするときに出血する
上記のような段階であれば、まだまだ治療が可能です。
続いて中等度の場合です。この段階になると多くの人が自覚症状を感じます。具体的には以下のような症状が見られます。
- 歯茎が赤紫色になる
- 歯磨きをすると血や膿が出る
- 歯に歯石が付く
- 歯と歯の間に隙間が出来る
- 歯肉の位置が下がる
- 歯根が見える
- 口臭が気になる
最後に重度の症状です。重度になると自覚症状はもちろん、生活にも影響が及びます。歯槽膿漏は口の中だけの病気ではなく、進行すると全身の健康リスクも上昇します。以下が重度で見られる症状です。
- 固いものを噛むと痛い
- 歯並びが悪くなる
- 歯がグラグラしてくる
- 歯が抜けてしまう
- 口臭が酷くなる
- 頭痛がする
歯槽膿漏の治療と予防
歯槽膿漏の治療
歯槽膿漏によって破壊された歯槽骨は元には戻らないため、進行を食い止めるための治療が施されます。
軽度の歯槽膿漏は、歯石を除去とセルフケアの改善を行います。歯槽膿漏になったということは、セルフケアが十分でないということです。このままでは治療をしても再発する可能性が高いため、歯科医師による指導を受けます。正しい磨き方や歯磨き剤の利用方法を知ると、歯石が再び沈着しないよう対処できます。セルフケアの改善が出来れば歯科医による治療を行います。歯周病の原因である歯垢や歯石、そして歯周病菌を取り除く治療です。これらを除去することで、菌の活動を抑えます。
重度の歯槽膿漏は、悪化した歯肉の一部を切除、またはワイヤーによる固定を施します。歯槽骨の破壊が酷い場合は抜歯する場合もあります。
歯槽膿漏の予防
歯槽膿漏の予防で最も重要なのが歯磨きです。正しい方法で、毎日歯を磨きましょう。毎食後に歯磨きする時間がない方は、うがいをするだけでも十分です。
また普通の歯ブラシに加えて、フロスや歯間ブラシを使うことがお勧めです。歯ブラシだけでは歯と歯の間の食べかすを取ることが出来ません。そういった部分に歯垢が残り続けると歯槽膿漏の原因となるため、意識して使ってみましょう。
さらに定期的に歯医者でクリーニングをしてもらうことも予防の一つです。歯石があれば除去出来ますし、歯の状態もその都度チェックしてもらえます。万が一歯槽膿漏になりかけていても、早期の段階で発見出来ます。3か月に1度のペースで定期健診を受けるようにしましょう。
最後に禁煙も歯槽膿漏予防に効果的です。煙草を吸う人は吸わない人に比べて歯周病のリスクが高いと言われています。

なないろ歯科クリニック 院長佐々木 博昭
【経歴・資格・所属学会】
1996年 広島私立修道中学校卒業
1999年 広島私立修道高等学校卒業/広島大学歯学部入学
2005年 広島大学歯学部卒業/医療法人森田会平和通り歯科口腔外科勤務
2010年 医療法人社団やまもと歯科医院勤務
2013年 なないろ歯科クリニック開院