歯肉膿瘍
歯肉膿瘍とは、歯肉周囲に膿が溜まった状態のことです。主に食べかす等の異物が、歯肉に侵入することで発症します。
無治療のまま放置すると、歯を支える骨等の組織にも影響を及ぼし、重症化する恐れがあります。そのため、早い段階で排膿の処置等、適切な歯科治療を受けることが重要です。
歯肉膿瘍の原因
歯肉膿瘍の原因の多くは、歯肉の異物侵入です。エビの皮やポップコーン等の食べかす、歯ブラシ等に異物が歯肉に入り込むことで、歯肉膿瘍が形成されます。
歯肉に異物が侵入すると、体は生体反応を起こし炎症反応が起きます。この際、炎症反応がうまく調整ができず、膿として歯肉に溜まると、歯肉膿瘍を発症します。
異物の侵入以外の原因では、歯周炎が重症化したこと等があります。
歯肉膿瘍の症状
歯肉膿瘍の初期症状は、歯肉の赤みや腫れ、痛みです。膿が大きくなってくると、口臭が強くなります。これは、膿が大きくなったことにより、歯肉の一部が破れることで膿が排出されるためです。
膿瘍が形成される場所によっては、無治療で放置して進行した際に、歯の周囲を支える骨等の組織である支持機能にも炎症が生じ、歯がグラグラと不安定になることがあります。この場合、歯が抜けることもあります。歯が抜けてしまうと、咀嚼等日常生活に支障を来たすため、早期に治療を開始し重症化を防ぐことが大切です。
歯肉膿瘍の治療と予防
歯肉膿瘍の治療
基本的な治療は切開排膿です。具体的には、局所麻酔を用いながら、切開して膿をだす処置が行われます。この際、局所を重視した抗生物質の使用も検討されます。
また、歯肉膿瘍の原因が異物の侵入によるものだった場合には、原因となっている異物を除去する処置が行われることもあります。
歯肉膿瘍の予防
歯肉膿瘍を予防するためには、日々の歯磨きを丁寧に行うことが大切です。食べかすが残らないように、歯と歯の間まで、丁寧にブラッシングして下さい。また、歯ブラシは古く開いたものを使用すると、ブラシの一部が取れて歯の隙間に挟まることがあります。なるべく硬く状態の良いものを使用して下さい。
歯肉が赤く腫れていたり、痛みが生じる場合には、早めに歯科を受診し重症化を予防することも大切です。歯肉膿瘍を発症しているにも関わらず長期間放置すると、歯を支える支持機能にも影響を及ぼし、歯を失う恐れがあります。
さらに、治療後は再発防止のために定期的に検診を受けましょう。定期検診により口腔の状態を確認できたり、歯肉膿瘍を始めとする病気の予防にもつながります。

なないろ歯科クリニック 院長佐々木 博昭
【経歴・資格・所属学会】
1996年 広島私立修道中学校卒業
1999年 広島私立修道高等学校卒業/広島大学歯学部入学
2005年 広島大学歯学部卒業/医療法人森田会平和通り歯科口腔外科勤務
2010年 医療法人社団やまもと歯科医院勤務
2013年 なないろ歯科クリニック開院