知覚過敏
知覚過敏とは、歯の痛みを引き起こす状態のことで、歯が冷たい飲み物やアイスクリーム、熱い飲み物などに触れた時に強い痛みを感じることがあります。
一時的な症状ではなく、日常生活に支障をきたすことがあるため、早期に適切な対処が必要です。歯科医師の診察が必要な症状の一つです。
【原因】
知覚過敏の原因は、歯の表面が削れたり、歯茎の後退、歯の欠けやクラック、歯周病などが考えられます。
これらの状態がある場合、神経に直接刺激を与えることができ、痛みを引き起こすことがあります。
また、歯を漂白する際に使用する過酸化水素などの薬剤や、歯磨き粉中に含まれる粒子なども知覚過敏を引き起こすことがあります。
さらに、歯科治療の過程で神経にダメージを与えることもあります。
【症状】
知覚過敏の症状は、冷たい飲み物やアイスクリーム、熱い飲み物などに触れた時に強い痛みを感じることがあります。
また、歯を磨くときや噛むときにも痛みを感じることがあります。
痛みは、一時的に続く場合もあれば、持続的に続く場合もあります。
また、歯茎の腫れや歯の欠け、クラック、歯周病などが原因で知覚過敏を引き起こすこともあります。
【予防】
知覚過敏を予防するためには、適切な歯磨きやフロスを行い、定期的な歯科検診を受けることが重要です。
歯磨きの際には、硬めのブラシや過剰な力を使わず、軽い力で行うように心がけましょう。
また、歯科医師によるフッ素処置や、歯科治療を受けることで、知覚過敏の症状を緩和することができます。
歯科医師に相談して、適切な対処方法を見つけることが大切です。
【治療】
知覚過敏の治療には、症状の原因に対して適切な治療を行うことが一般的です。
例えば、歯の表面が削れた場合には、歯の被せ物や差し歯などを用いて、歯の表面を修復することがあります。歯茎の後退が原因の場合には、歯周病治療や歯肉移植などを行うことで、歯茎を修復することができます。
また、歯の神経にダメージを受けた場合には、神経治療が必要となることもあります。
神経治療は、歯の神経を取り除き、治療を行うことで痛みを緩和する方法です。歯科医師に相談して、適切な治療方法を選択することが重要です。
【まとめ】
知覚過敏は、歯の痛みを引き起こす状態のことで、歯が冷たい飲み物やアイスクリーム、熱い飲み物などに触れた時に強い痛みを感じることがあります。適切な歯磨きやフロス、定期的な歯科検診、そして早期の対処が大切です。
歯科医師に相談して、適切な対処方法を見つけましょう。

なないろ歯科クリニック 院長佐々木 博昭
【経歴・資格・所属学会】
1996年 広島私立修道中学校卒業
1999年 広島私立修道高等学校卒業/広島大学歯学部入学
2005年 広島大学歯学部卒業/医療法人森田会平和通り歯科口腔外科勤務
2010年 医療法人社団やまもと歯科医院勤務
2013年 なないろ歯科クリニック開院